1000S復活計画・・その後二
2023.11.12
1000S復活は少しずつ進んでいます。
エンジン・ミッションは仕上がりフレームも塗装が上がってきたのでエンジンを載せました。
*正確に言うとフレームを載せたいうのが正しいと思います
*画像をクリックすると拡大します!
エンジンにフレームが乗りメインハーネス等や各保器類取付の予定。
ところが意外なところに落とし穴が・・なんと電気の源ジェネレーターが発電不良!
この部品は車種専用、そのうえになんと廃盤!
「あぃた、タタ・ター」チョッと落ち込みます・・・
仕方が無いのでLemansシリーズ用のオルタネーターで行く事に
当然レクチファイヤー・Vレギュレターとフルセット入替、配線追加も必要になりますね。
本日、ここまで・・・・続く
11/15 緊急報告!
なんとジェネレーターが有りました!!!
仕上予定の在庫車 カルフォルニアⅢのジェネレーターが同一品だったのです。
純正フルノーマル加工無し!もう感動です・・・早速取り付けました。
このままだと1000Sに旧タイプの発電装置
配線加工・追加配線及び保器類の追加というのもしのびなく
なんとか新型の奴を加工をして取り付けようかと悩んでいたところでした。
*取付シャフト形状と寸法・取付方の違いからカラー・スペーサー制作と大変なんです。
ただ「もしや?」と思って同年式のシリーズを調べていたら在庫のカルフォルニアが同じジェネレーターが付いている。
もうこれは運命としか言いようが有りません・・全くもって希少な同じジェネレーターが当店に揃っているとは・・。
はい、なんと言うか当時の新車に近い状態、勿論出来るだけオリジナルに仕上る。
この達成感は(まだ仕上がっていませんが、、)何とも言えません。
奇麗にカスタムして仕上げる楽しさも良いのですが・・
ホントに 続く・・・
LemansⅢをLemansⅠスタイルに・・ついに完成!
2023.10.08
外装も付き、少しずつLemnasの優雅な姿になってきました。
現在シート裏の不足しているストッパーピン・ヒンジ等を製作中・・・
*画像をクリックすると拡大します。
並行してフロント廻りメーター取付ステー・ライトの位置決め
そしてカウル・ウインカーステーの製作です。
(この辺りが意外に重要でフロントカウルや全体のバランスが決まります、
フロントウインカー取付位置も影響しますので位置決めは慎重に!と言うか、
すでに何度もステーサイズ変更や位置決めをやり直していますが・・)
最終段階の点火系とマフラーです・・点火系はダイナ
マフラーは言わずと知れたラフランコーニーのフルエキコンペサイレンサー
コンペマフラーを付けるにあたりⅢのノーマルステップブラケットではサイレンサーの位置が下がり
凛々しくないのでここはやはり(急遽)タロッティのバックステップでいくことに・・
入手不可能と言われたLemansⅠのEXパイプも手に入り
形もまとまった綺麗なフルエキの姿になり大満足です。
後は点火系・・定番のダイナⅢフルトランジスタですが・・
新品から不具合が発生(モジュール内の不良)点火不良で・・
ここもやはり対策を・・信頼性と耐久性の優れたダイナSに変更します。
*ダイナⅢはこれまでも幾度か不良が発生(走り方にもよりますが)信頼性や耐久性には不安が有りました。
ダイナSはモジュールも無くシンプルで取付も簡単、
耐久性・信頼性・もちろん性能も格段に向上していますこれがお勧めです!
一応エンジン関係は完了しこれから外装を仕上げていきます。
全体のデザインを纏めながら仕上げていきます・・
*これまでのレストアの詳細は「修理・カスタム」のコーナーに掲載
後は車検を通し試乗しながら手直し・再調整していきます。
この作業が大事で長く快適に乗る秘訣です。
と言う事でlemansⅢ「LemansⅠ計画」は完成しました・・
LemansⅢをLemansⅠスタイルに仕上げる・・その四
2023.04.29
Lemans 組付け過程でその都度追加作業が増えてます。
言い訳にもなりますが・・なかなか進みません。
取り敢えず現状報告・・
*画像をクリックすると奇麗に見れます
クラッチとフライホイルを組付けE/Gは完成
クラッチロッドの組付け完了!
リヤサス付けてフレームは完了
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年