VITALSPIRIT

INFO 修理・カスタム

LemansⅢ「再生記」 エンジン組付

2017.06.15

6月14日 フライホイル 仕上り!

 

ノーマルの20%軽量化

でも今までの軽量化より約200gほど重くした。

なぜかって?

よりGUZZIらしい楽しくなる乗り味を出したいから・・!

 

今回は従来より200g重い軽量フライホイル

穴径で重さを調整、勿論バランスも取って・・

実はメッキも掛けたかったけど・・予算の関係もあるしね・・(^

 

 

たった200gで違うのか?

GUZZI(特にLemansⅢ・Le1000)の場合はね!

20%付近の100g単位の軽量化はかなりエンジン特性に変化が出ます。

850(Ⅲ)には200gの追加がベスト!楽しい乗り味だと思います。

Le1000はもう少し重い方がオススメ・・・次回詳しく掲載。

 

エンジンに組付

クラッチを組んでアウターを組み付け

ミッション付けてE/G出来上がり

フレーム乗せてキャブ付けて足付けて・・の状態

 

本日、ここまで!

明日はブレーキラインのステンメッシュ化の予定です。

LemansⅢ ちょっとキャリパー再生・・!

2017.06.05

LemansⅢ  6月2日現在

フライホイル加工中で作業中断

今の間にブレーキキャリパーを分解する事に

かなり腐食していて、なんとか壊さずにバラしてみたものの・・・

痛みは進んでいる。

なんとか壊さずに分解

フル分解のキャリパー

キャリパーの一夜漬け・・・(^o^)/

明日は洗浄して点検・修正組付の予定

6月4日 キャリパーの組付

作動部分を綺麗に面研してシール・キャリパー シリコングリスを施し

組付。

見違えるように蘇ったキャリパー

パットは4角面を面研、耐熱パットグリスを塗る

ここまで綺麗になったら・・この際腐食したドレンボルトも新品に交換!

 

再生、綺麗になったキャリパー

角を面研して耐熱パットグリスを塗って組付

 

ドレンボルトの画像!

ドレンボルトはサビサビ!貴重なニッケルメッキ、純正部品で交換(このゴムキャップがいいよね)

5月末現在のXR250Rの修理

2017.06.02

XR250Rの修理

ウインカーの配線は引き直し

宙ぶらりんの補器は専用ステーを作って固定

これでメーター周りはスッキリ

乱雑な現状のメーター周り

配線手直し、ステー製作で仕上り

現在車体は殆ど仕上り、追加のタンクマーク入荷待ち・・・

1 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26